
実は出島って長崎以外にもあるって知ってた〜?明日から出島ウンチクが話せるようになります。笑
こんにちは。
スタッフのゆりりんです★
通常はカサノダで勤務していますが、今日はカサブランカではたらいています!
今日は初めてカサブランカでブログを更新したいとおもいます^^
実は、わたし、あることを知ってしまったんです・・・
長崎って鎖国時代に貿易で栄えた歴史があるじゃないですか。
出島と諸外国が貿易を始めたことで、長崎や日本の文化は大きな影響を受けました。
必ず日本の学校では出島について勉強しますよね!
私のいとこはなぜか長崎出身ということで、あだ名が出島です。笑
それくらい日本人は長崎=出島という印象が強いようです。
その出島を一目見ようと毎日多くの方が出島を訪れますが、なんと!!
出島は長崎以外にもあったんです・・・!
っじゃん!
なんと東京にも出島が!!
東京にあるオランダ大使館はなんと出島の形をしているんです★
なんというか、出島・長崎への愛を感じました❤️❤️❤️
先日、通訳案内士の方から「出島が東京にもあるんです〜」という話をお聞きし、
「ほうほう」と思っていたんです。
先日、ちょっと東京に行っていたのですが、降りた駅の地図になんとまあ、出島の形をした建物があるじゃないですか!
長崎人としては大感激!
”本当だ〜!”って思いましたね。笑
なかなか出島の形にするっていうのは結構めんどうくさいと思うんですよね。
オランダ大使館を作られた大工さんたち、ありがとうございました。笑
オランダ大使館の中って一体どうなってるんでしょうかね。
気になります。
今回は時間がなかったので、オランダ大使館の本体を見に行くことはできませんでしたが、いつか機会があれば是非行ってみたいです!
中もできれば見たいですね★
長崎はたくさんの豊かな歴史があるため、歴史好きの歴男、歴女がよく訪れます。
わたしも生まれてこの方20年以上住んでいますが、未だに初耳な長崎学がたくさんあります!
きっとあの林先生も初耳なことがあるのではないでしょうか。
長崎の歴史に興味がある方に朗報です!
2018年2月4日(日)に長崎検定が行われます。
場所は長崎会場と東京会場の2つがあります。
長崎会場・・・長崎大学文京キャンパス
東京会場・・・東京文具共和会館
試験は長崎市を中心とした歴史、文化、観光(歴史、史跡、神社、寺院、建築、文化財、食文化、伝統文化、南蛮・唐・紅毛文化、祭りと行事、しきたり、ことば、人物、平和問題、自然など)について出題されるそうです。
受験は1級、2級、3級と自分のレベルに合わせて受験が可能です。
1級レベルは上記のことについての高度な知識レベルを持ち、長崎の魅力を発信でき、次世代への語り継ぎや、他人にガイドできるレベルだそうです。
↓↓詳しくはこちらからどうぞ↓↓
ぜひみなさん長崎のユニークな文化に触れてみてください★
最後に最近かかった出島表門橋の写真でお別れです^^
それでは、Have a nice Sunday~!!
YURI