
長崎のおみやげ。『九十九島せんぺい』に浮かぶピーナッツの島々
わたくし最近個人的にとても見直したお土産があります。
長崎県民なら誰でも知ってる(CMソングも歌える)
『九十九島せんぺい』です。
これです。愛されて約70年、ロングセラーです。
おもて。
うら。
米が原料のいわゆるせんべい的な醤油味ではなく、小麦と砂糖で作った甘いせんべいです。
なんせ長崎はシュガーロードのスタートの地。砂糖は貿易で長崎に入ってきて、その後江戸へと広まっていきました。ですから長崎に近い地域の方が、砂糖色が濃く甘い味付けなと言われています。「せんぺい」と呼ぶのも九州独特みたいです。
裏側にピーナッツが入っていて、割とどこででも手に入るこのせんぺい。非常に我々の生活に根付きすぎていて、「なんでこのせんぺいが九十九島なんだろう?」とにわかに思ってはいたのもの、調べるまでには至りませんでした。
そもそも、「九十九島(くじゅうくしま)」というのは、島の数ダントツNo.1の県・長崎がほこる、リアス海岸の美しい島々のことです。佐世保市のハウステンボスの近くにあります。
名前は九十九島なんですが、実際の島の数はもっと倍以上あるらしいです。まあ、AKB48みたいなものとお考えください。
地図で見るとこんな感じ。
何かの柄みたいな、葉っぱみたいな、すごい形でしょう?
この複雑な入り組みが、たくさんの島や美しい景色を生み出しています。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26724.721545420685!2d129.67098593399837!3d33.146129263809925!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x356a956892fc56a1%3A0xe355d6973177396e!2z5Lmd5Y2B5Lmd5bO2!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543402429182&w=600&h=450]
なんと、せんぺいの裏側の、
このピーナッツたちが九十九島を表現しているそうなのです!!🏝🏝🏝🏝🏝
↕︎比較
み、見える……!!!!👁🗨
それを知った瞬間から、この慣れ親しんだせんぺいが、ありがちだと思っていたこのせんぺいが、とても風流なものに感じられるようになりました。
六角形のフォルムは亀の甲羅のかたちで「海」を表現、表面の手書きちっくなかわいいロゴも、すべて手作業で入れられているそうです。
こちら↓の映像の中に出てきます。シルクスクリーンみたいな、ステンシルみたいな技法ですね。(ちなみに印刷の技術も長崎から日本に入りました)
なんて美しい映像なんでしょう。
これから私は、自信を持って九十九島せんぺいをお客様にすすめてまいります!
※余談ですが、写真でせんぺいをのせた迷彩柄みたいなお皿は、これまた長崎がほこる波佐見焼の治甫窯(じすけがま)のものです。色の異なる土を混ぜてマーブル柄にする、現代の名工の作品であります💕
+ omiyage file- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – +
(株式会社九十九島グループ)
パッケージのイラストは中島潔さん
よろこばれ度:★★★★☆(この豆知識を話してより喜んでもらおう)
お安い度:★★★★☆(枚数たくさん入ってます)
出没度:★★★★★(スーパーでも買えます)
配りやすさ度:★★★★★(小包装なので会社でも配りやすし)
日持ち度:★★★★☆(数ヶ月もつようです)
運びやすさ度:★★★★★(軽いです)
+ – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – +
🌸
おしゃれな隠れ家Cafe ✳︎ デモッソ・ノット・キーノ✳︎
こんにちは!
Casablancaのもえです。
最近わたしはカフェ巡りにハマっていまして・・・
いろいろなカフェを巡っているのですが、今日はその中でも一押しを
ご紹介したいと思います😊
その名も「デモッソ・ノット・キーノ」
すごく不思議な名前ですよね😆
入り口は少し見つけにくい隠れ家的な感じです。
これが入り口です。
中は古い家具もたくさんで、とってもおしゃれな感じ・・・。
わたしはキッシュがメインのプレートランチのデザートセットを注文しました。
こんな感じ。
「インスタ映え」も狙えそうです笑
キッシュは優しいお味で、美味でした☺︎
そしてデザート
バナナチーズケーキをチョイスしました。
チーズケーキなのにバナナケーキ、どちらの味もケンカせずに、
とってもマッチしてました♥
そして奥の方に見えているジャムがびっくりするほど美味しかったです!
このジャムやスコーンなども販売しているようだったので、おみやげに✨
場所は、大波止電停から徒歩5分。
カサブランカからは徒歩15分かからないくらいです。
ぜひみなさんもこのとってもおしゃれなCafeに足を運んでみてください。
またカフェ巡りの成果、お伝えしますね☺︎
Casablanca もえ
第二回長崎カステラ食べ比べ大会 inCasaBlanca
こんにちは😊
夏休みも始まり、長崎へ観光でいらっしゃる方も増えています。
さて突然ですが、長崎といえば何を思い浮かべますか。
私だったら真っ先にこう答えます。
カステラーーーーー!!!
ということで先日カサブランカで第二回カステラ食べ比べ大会を開催しました。
7種類のカステラを集め、
どれがどこのお店のカステラなのか
味わいや見た目、価格にはどんな違いがあるのか、
みんなで食べ比べてみました🎵
食べ比べ大会の準備の様子
美味しそうなカステラがいっぱい😆
食べ比べをする時はどのカステラがどこのお店のものなのか
分からないようにして、みんなで感想をシェアしました!
まずは7種類の内4種類のプレーンカステラ食べ比べ!
⭐️さあ気になるみんなの感想がコチラ⭐️
まずはエントリーナンバー1番
和泉屋 五山焼カステラ
口に入れた瞬間すぐに甘さが口いっぱいに広がり、ふわふわと柔らかく、
そしてどのカステラよりもしっとりしていました!
他のカステラよりもザラメが少ないのも特徴のひとつのようです。
エントリーナンバー2番
福砂屋
きめこまやかさNO.1
甘さは控えめですが、ザラメがたくさんなのでバランスがとても良いです。
見た目もこれぞカステラ!と言わんばかりの鮮やかな黄色です。
エントリーナンバー3番
文明堂
見た目は他のカステラに比べて色が白くキメが細かいのが特徴
甘さは控えめ。甘すぎるのが苦手という方にオススメ!
お値段も一番お得です。
エントリーナンバー4
松翁軒
他のカステラよりダントツ鮮やかな黄色が特徴のカステラ
きめが粗く、さっくり!
味のほうはしっかり甘いという感じでした。
これらの4種類のプレーンのカステラに
私たちの中のNo.1カステラを決めてみました。👑
気になるカサブランカのNo.1は…
👑エントリナンバー2番の福砂屋👑でした!!!
きめ細やかさと程よい甘さとザラメとのバランスが良かったです
一口食べただけですぐ福砂屋のカステラだとわかったという人もいました
同じカステラでもこんなにも違うんですね!
それぞれに特徴があってどれも美味しかったです❤️
《番外編》
みんなでちょっぴり個性的なカステラも味見してみました。
出島珈琲カステラ
甘さ控えめ
珈琲の苦味が効いた大人の味です。
松翁軒 チョコラーテ
とってもスイートでしっとりなチョコレートカステラ
カステラというよりチョコレートケーキ?
甘党派の方にオススメ❤️
福砂屋 オランダケーキ
レーズンとくるみがたっぷりなオランダケーキ
見た目ほど甘くはなく、レーズンの香りが良いです
いかがでしたか?
皆さんも長崎へいらした時は
ぜひ色々なお店のカステラを食べ比べして、
あなたのNo.1カステラを見つけてくださいね☺️⭐️