
『かんざらしに恋して』NHK長崎地域ドラマ、2/6(水) 21:00から
2019年2月6日(水) BSプレミアム 21:00〜
NHK地域発ドラマ『かんざらしに恋して』が放送されます。
出演:貫地谷しほり、遠藤憲一、長濱ねる(欅坂46) ほか
みなさん、“かんざらし”はご存知ですか?
シロップで食べる白玉だんごで、長崎県島原市の郷土料理です。
私は、長年かんざらしに恋してます。
私は島原ではなく長崎市出身ですが、家で白玉を食べるときは必ずこのスタイルでした。
なので子供の頃、友達の家できなこまみれの白玉をはじめて見たときは、なんでシロップ漬けじゃないんだとびっくりしました。
我が家ではどうやら祖母の時代から白玉といえばシロップ漬けだったようで、大人になって長崎を離れても、里帰りしたときには必ず「白玉つくって〜」と母にオーダーしたものです。
島原は雲仙岳など山のふもとにあるので、水が豊富で、白玉もきれいな水を生かした作り方になったそうです。その他、具雑煮も有名です。(餅が好きなのかな?)
島原市は、長崎県の東部・島原半島にあります。
半島の真ん中には噴火で有名な雲仙岳がどーんとあります(地図では平面ですが、中央が高い山です)。この半島一帯は山あり水あり温泉ありのため、獲得したタイトルは…
🌳 日本ではじめての国立公園
🌳 長崎市指定の県立公園
🌳 日本ジオパーク
🌳 日本ではじめての世界ジオパーク
ぜひ行ってみてください。
長崎市からは、
車で1時間半
特急バスなら1時間半
JRなら諫早で島原鉄道にのりついでトータル2時間
1dayトリップにもってこいです。
特に毎月第2・4日曜日は島原鉄道の鉄道もバスも、1,000円で乗り放題!!
バスなら、小浜温泉(海が見える塩の温泉。異国風?な雰囲気もよし)→雲仙(山登り、ロープウェイ、硫黄の温泉など)→島原(小さいけど島原城、武家屋敷、水が豊富で具雑煮やかんざらしが有名)と周遊ができます。
また、島原は熊本からの航路もあるので、長崎に乗り込むときや、長崎を旅立つときにご利用になるのも楽しいかと思います。九州を股に掛けるかんじで…!
島原を訪れた際は、ぜひドラマのモデルになったお店にも行ってみてください。
『銀水(ぎんすい)』といってかんざらしの元祖として知られます。親子2代で切り盛りしてきたお店ですが、20年ほど前に店主が亡くなりずっと閉店していました。
しかし復活を望む声が絶たず、建物を島原市が購入、2年ほど前に地域おこし協力隊の方の手によって20年ぶりの復活を遂げたのです。当時のレシピは残っておらず、仕入先を調べたり、町の人に聞き込みをしたりと大変な苦労をされて「伝説の味」を再現されたそうです。
ドラマでは「銀流」という名前になっていますが、この復活までの道のりを再現しています。
おいしそうですね〜〜
ぜひ、みなさんもかんざらしに恋しちゃってください❤️
🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡
NHK地域初ドラマ『かんざらしに恋して』
2019年2月6日(水) BSプレミアム 21:00〜
🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡
🌸
祝世界遺産登録🎉 隠れキリシタンの里、外海へ!〜出津集落&大野集落〜
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界遺産に登録🎊
昨年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されました🎊
しかし、たくさんの観光客が訪れる長崎市に登録されているのは
大浦天主堂の1つだけ・・・
こちらの地図見ていただくと分かるように、
そう、登録された多くの世界遺産物件は長崎県の中部、島々、島原半島に散らばっているのです💡
因みに12番がカサブランカからも程近い大浦天主堂です。⛪️
ということで、先日ホステルカサノダ &カサブランカゲストハウスのスタッフでお勉強も兼ねて関連遺産を実際に見に行くことになりました。
今回は長崎市内から車で約30分の外海へ!
隠れキリシタンの里という呼び名があり、マーティン・スコセッシ監督によって映画化された遠藤周作の小説『沈黙』の舞台でもあります。
私は長崎のキリシタンの歴史に関してはあまり興味がない方だったのですが、スコセッシ監督の前作品の『シャッターアイランド』が好きだったので、映画館までみに行きましたよ!
『沈黙』に登場するかくれキリシタンの集落《トモギ村》は外海をモデルに創作されたそうです。
原作者の遠藤周作はこの地を取材で訪れ、小説を書きあげ、またスコセッシ監督も映画の制作準備のために訪れたそうです。
映画では教科書やガイドブックでは全く伝わってこない、キリシタン弾圧下の長崎の様子が生々しいほどに映されており、あんな長閑なところでこんな悲惨なことがあったとはと驚きばかりです😿
また外海には沈黙の碑があり『人間がこんなに哀しいのに主よ海があまりに碧いのです』 と刻まれています。これは遠藤周作がこの碑のために特別に著した文章なのだそう。
そんな美しくも、悲しい歴史のある外海の出津集落と大野集落へ!
まず私たちが向かったのは黒崎教会。
ド・ロ神父の指導で敷地が造成され大正9年(1920)に完成した、黒崎の地に建つ教会です。
ここは山田洋次監督の『母と暮らせば』のラストシーンに出て来たのが印象的です。
吉永小百合さんが美しかった💖
聖堂は信徒が1つ1つ積み上げだレンガでできているそうで、屋根は桟瓦葺で日本風。いろんな時代のいろんな人の想いが詰まった教会です。
聖堂内はステンドグラスがとても綺麗で堂内は万華鏡のようでした。
そしてところどころにアクセントのように使われている水色もとても可愛らしいです💙
『母と暮らせば』では山田洋次監督の、この作品を今長崎で生きている人々で作り上げてほしいという思いから、延べ100人の信徒さんがこの黒崎協会のシーンでエキストラ出演したそうですよ。
参照:長崎旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/houjin/film/detail/5/
そして次の目的地は、同じくド・ロ神父が、1882年、私財を投じて建てた出津教会。
ここでは信者さんが案内役としていらっしゃり、海風に耐えられるように屋根を低くした木造平屋建築のことや、ド・ロ神父が耕した畑など周辺の歴史の説明まで、とても丁寧にして下さいました。
この教会も煉瓦造りですが、白の漆喰で塗られていて眩しいくらい真っ白✨
緑豊かな山の中で美しさが一層引き立っていました。
そして本日最後の教会大野教会へ。
大野地区は神社に密かに自分たちの信仰対象を祀り、オラショ(祈り)を唱えるなど在来宗教と信仰の場を共有していた集落でした。その信仰の場であった神社の近くに、解禁後、教会堂が建てられました。
前半の2つの教会とは打って変わって、民家のような素朴な作り。
しかし、実は大野教会もド・ロ神父の設計なのです!!! すごいド・ロ神父!
中には入れませんでしたが、窓が解放してあって、中の様子も見ることができました。
大野教会は畑や、ジブリのような小道を抜けた山の中にあり、ちょっとしたハイキング気分です。
散策中に地元の人に遭遇して、今日は海が綺麗ですね!と言ったら「いやー、今日は微妙やね」といわれました 笑
地元の人がいう本当に綺麗な海がどんなものか気になります💭
そして最後の締め括りは遠藤周作文学館。(の入り口)
この日一緒に来たスタッフの子供達もだいぶお疲れ気味・・・ということで、館内には入らず。
テラスと素敵な休憩所にお邪魔しました。次回はぜひ館内に!
休憩所は海に面してテーブルが設けられていて、そこで読書をする方もいらっしゃいました。
外海の人は、ここにきてゆっくり読書や仕事ができるのかと思うと羨ましい限り😻
「日本の美しい休憩所」と言うランキングがあったらここがナンバーワンですね。
以上、外海は本当に碧かった!世界遺産特集でした!
長崎に観光でいらっしゃる方は、レンタカーで外海まで日帰りのドライブというのもいいかもしれませんね🚗
遠藤周作が「神様が僕のためにとっておいてくれた場所」と語った外海の魅力を、体感してみて下さい。
Misaki
【ロケ地めぐり】『色づく世界の明日から』の長崎が美しい(随時更新します)
長崎が舞台になった映画やドラマはたくさんありますが、なかでも特に私が感動した作品は、ただいま放送中のアニメ『色づく世界の明日から』です。
長崎が、めちゃくちゃ美しい!!
百聞は一見に如かず。
しょっぱなは60年後の長崎港(予想)です。心して再生をクリック↓
キラキラの長崎が、アニメーションの力を借りて、よりキラキラなんです🌟
出てくる背景の全部が長崎!!
かなりいろんなところが出てくるんです。しかも現実に忠実。物語の中でも主人公が「めがね橋から新地中華街まで電車に乗って…」などと言うので、まるで登場人物たちが本当に長崎で生活しているみたいです。
物語を見ながら、これはあそこや、ここやと大興奮💨
だいたいどのシーンでも場所がわかりますので、順次アップしてまいります。
🎬ロケ地 [1] 長崎県立南高等学校
登場人物たちが通っている高校です🏫
何を隠そう私たちのオーナーも南高出身✨ 学校の中も、校庭も、窓からの景色も、学校周辺の坂道も、若かりしオーナーが目にしたものと変わりないそうです。物語の時代がさらに30年前まで戻ってくれればオーナーも共演できたかもしれませんね〜。なぜか私のまわりには南高出身の方が多く、異様にネットワークが強いです。南高周辺はちょっと地理が難しいので先輩方と近日中になつかし取材に行ってまいります。
🎬ロケ地 [2] 森の魔女カフェ
映像の途中にも出てくるフクロウの門の家。物語上では主人公たちが住んでいる自宅の設定ですが、実際は中心部から1時間ほど離れたところにある眺めのいいカフェです。私が生まれ育った長崎北部の琴海地区にあります。琴海は海や島が見える別荘地でもあります🏝(さだまさしさんの詩島(うたじま)もあります)現在の営業時間は11:30~15:00だそうで、夕方にはもう閉まってました。行かれるときは必ずご予約を。
🎬ロケ地 [3] 鍋冠山公園(なべかんむりやま)
港や夜景が見える高台の展望台のシーン。写真部のみんなで撮影会に出かけるとき、悩み事があるときなど、劇中何度も登場します。長崎の夜景で一番有名なのは稲佐山ですが、地元民の一押しはこちら。稲佐山の半分くらいの高さなので、街がもっと近くに見えます。建物のかたちや明かりの正体がわかるし、上からというより横から眺める感じが良いです。グラバー園の第2ゲートから徒歩15分くらい(徒歩か車だけで行けます。徒歩道は暗めです)
🎬ロケ地 [4] 祈念坂(きねんざか)
鍋冠山公園から下界に降りてくる途中にあります。“記念坂”ではなく“祈念坂”なのが、いかにも長崎。由来は不明みたいですが、近くに大浦天主堂があるから…かな? 単なる細い坂道ですが、石畳や蔦など旧居留地らしい雰囲気いっぱいです。途中にはウォーカー邸跡(現在はグラバー園の中に集約されています)があったり、珍しい石造りの溝があります。海や街を見ながら坂を下り切ったところには「祈りの三角ゾーン」といって教会・寺・神社の3大宗教が隣接している珍しい場所もあります。かつてこのお寺は日本初の英国領事館の仮住まいとして貸してあげた(!?)こともあり、寺にイギリス国旗がはためいていた…そうです!こうしてちゃんぽん文化なんでも来いの柔軟な長崎人の気質は形成されていきました。
🎬ロケ地 [5] 水辺の森公園
長崎の人はみんな水辺の森公園が大好き!長崎のウォーターフロントはこの公園を中心に形成されています。ここから見る山や港の夜景も最高。無理して夜景スポットに行かなくても長崎の夜景は綺麗なんです。公園の中には運河や橋がかかっていて、レストランや美術館(隈研吾さん作)が隣接。芝生の数m先にある公園のへりには海上保安庁の船が直接着岸します(公園にそのまま船がつく場所は全国でも他にないらしいです)。そして、公園にはいくつかかわいい仕掛けがあります。まず上空からみると渦巻き模様に丸石でできた“ビードロの道”があり、その中央に“舞舞劇場”という小さなスペースがあります。ビードロもマイマイ🐌も長崎要素がたっぷりのワード(マイマイはあじさいとセットですから)。その他のエリアにも“大地の広場”“水の庭園”“月の舞台”“森の劇場”などロマンティックな名前が付いています。
🎬ロケ地 [おまけ] あじさいとつつじ
冒頭の映像、3つめの最初のシーン。雨の石畳の上に葉っぱがひとひら… はい、見逃しません。長崎市の花「あじさい」の葉です。雨もまた長崎らしい情景ですね。
そして、本編のオープニングの中には長崎県の花「つつじ」も登場。もはやこんなに盛りだくさんにしてくれてありがとうございます!としか言いようがありません。長崎にはつつじの名所がたくさんあります。実家の庭にもあったので、なんだかおばあちゃんがかわいがってるイメージだったのですが、一面のつつじは鮮やかな濃淡のピンクで、ほんまにきれいです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1Zsf5arlBB79X9IPqPYSMiVcd5zqteXAa&w=580&h=480]
長崎は山に囲まれた深い入江の街です。だから海の向こうに山が見えるし、どこにいても夜景は綺麗だし、外国船がやってきて貿易が栄えたり、大きなクルーズ船が入港できたり、軍艦を造っていたからこそ被爆の地ともなりました。ある意味、長崎の一番のみどころはこの地形なんです。ですが、ずっと長崎に住んでいるとこの特殊さや美しさを忘れるときがあります。
だからこそ私は、なぜこちらの製作会社の方が長崎を舞台にしたのか、客観的に長崎はどのように目に映るのか、とても気になりました。撮影協力された長崎県フィルムコミッションにお尋ねしてみたところ、「異国情緒があり、絵を描く際に高低差がある街並みがほしかった」とのことでした。なるほど、魔法の世界に異国情緒な街並みは合いますね。街が自然豊かだったのもよかったと思います。アニメファンも、そうでない方も、ぜひこの素敵な街並みを見に聖地巡礼にお越しください。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご参考
ながさき旅ネット(長崎県)「色づく世界の明日から」スポット紹介
長崎旅行観光Navi 〜楽し、ながさき。(個人のブログですが、あまりにも好きなのでシェア。他の記事も必見です) 「祈念坂」~大浦天主堂路地裏の【名画のような風景】
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
放送時間は、
・MBS 毎週金曜 26:25~
・TBS 毎週金曜 25:55~
・BS-TBS 毎週土曜 25:30~(←長崎の方はこちら!)
・Amazon Prime 毎週金曜 深夜更新(←長崎の方はこちら!)
長崎では来年もういちどチャンスあり✨
・NBC長崎放送 2019年1月6日より毎週日曜25:50~(←長崎の方!!)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
勝手ながら、市民視聴率100%!を応援しています!!
ぜひご協力ください😄
🌸