
長崎の千円寿司をご堪能あれ!あちこちありますが今日はこちらをご紹介します
みなさんこんにちは。
長崎はランタンフェスティバルで大変賑わっております。
カサブランカゲストハウスの目の前も、あと数時間後にはパレードの影響で、人人人となり、出入りが難しくなるかも!!!!
こんなに中華街が混雑するのはランタンフェスティバルだけかもしれません。
なのでランタン期間中に中華街のお店にすんなり入れると思わないでください。w
そんなときは、中華街から離れて、長崎の新鮮なお魚たちをいただくのはどうでしょうか?
カサブランカのおすすめとしては、魚たつさんや、しのだ寿司さんなど、いろいろあるのですが、今日は三和寿司さんをおすすめしたいと思います。
三和寿司さんは、長崎のメインアーケードから、ひょいっと横道に入ったところにあります。

中でも人気を誇るのは、お昼に数量限定のランチです。
ここでいただいたお味噌汁が、世界一美味しかったです(写真ありませんのでぜひ実体験ください)

わたしたちはこれを目当てに12時に行きました。
先客がいまして、のちに待つ客まで現れました。
ネタはその日仕入れた新鮮なものを、大将のチョイスで出してくれます。


三和寿司さんは、シャリが大きく甘酢で、ネタは小さめです。
いや、ネタが小さいのではなく、シャリが太いのか?
一方で先に述べたしのだ寿司さんは、ネタが大きいです。
長崎にはたくさんお寿司屋さんがあって、どこもそれぞれの推しをもっています。
せっかく魚の町(坂の町か!?)長崎に来られるならば、
三和寿司さんぜひ行ってみてください。
せっかく長崎に来られるのであれば、ぜひカサブランカゲストハウスに泊まって、素敵な体験をしてください⭐️
ランタンフェスティバルは19日までです!
ちなみに、18,19日はまだ空室がございます。
まだ来てみたいかた、どしどしいらして下さい!!
ご予約はこちら笑
それでは良い1日を!
あやか
小長井の牡蠣はすごい!!!
《小長井の牡蠣はおっきい》
とみなさん聞いたことありませんか?毎年牡蠣のシーズンになると長崎人によく言われていました。😋
そしてついこないだ、小長井さんの牡蠣をたべるチャンスがありました。
じゃん、牡蠣フライ!🏄♀️🏄♂️
写真では伝わらないこの大きさ。めちゃくちゃびっくりしました😆
有明海は干満の差が日本一大きい海といわれて、その有明海で鍛えられ、うまみをたっぷり蓄えたのが小長井牡蠣だそうです!!!!😏
そんな小長井に行こうとしたら、カサブランカゲストハウス から車で1時間、JRで1時間40分かかります。
そんなに時間はない!というあなたに、
なんと長崎駅で小長井の牡蠣を食べることができる「かきフェス」が登場しました!
ビックチャンスですよ💕💕
2/3までと残り少ないですが、家族で友達で恋人で楽しむことができるかきフェスにぜひ長崎にお越しの際に立ち寄ってみてください😀
平日は16:00~21:00、土日は11:00~21:00と結構夜遅くまでやってるんですね・・・
手ぶらでGOできるので貴重な小長井の牡蠣をぜひ堪能あれです💏
🙆♀️
『かんざらしに恋して』NHK長崎地域ドラマ、2/6(水) 21:00から
2019年2月6日(水) BSプレミアム 21:00〜
NHK地域発ドラマ『かんざらしに恋して』が放送されます。
出演:貫地谷しほり、遠藤憲一、長濱ねる(欅坂46) ほか
みなさん、“かんざらし”はご存知ですか?
シロップで食べる白玉だんごで、長崎県島原市の郷土料理です。
私は、長年かんざらしに恋してます。
私は島原ではなく長崎市出身ですが、家で白玉を食べるときは必ずこのスタイルでした。
なので子供の頃、友達の家できなこまみれの白玉をはじめて見たときは、なんでシロップ漬けじゃないんだとびっくりしました。
我が家ではどうやら祖母の時代から白玉といえばシロップ漬けだったようで、大人になって長崎を離れても、里帰りしたときには必ず「白玉つくって〜」と母にオーダーしたものです。
島原は雲仙岳など山のふもとにあるので、水が豊富で、白玉もきれいな水を生かした作り方になったそうです。その他、具雑煮も有名です。(餅が好きなのかな?)
島原市は、長崎県の東部・島原半島にあります。
半島の真ん中には噴火で有名な雲仙岳がどーんとあります(地図では平面ですが、中央が高い山です)。この半島一帯は山あり水あり温泉ありのため、獲得したタイトルは…
🌳 日本ではじめての国立公園
🌳 長崎市指定の県立公園
🌳 日本ジオパーク
🌳 日本ではじめての世界ジオパーク
ぜひ行ってみてください。
長崎市からは、
車で1時間半
特急バスなら1時間半
JRなら諫早で島原鉄道にのりついでトータル2時間
1dayトリップにもってこいです。
特に毎月第2・4日曜日は島原鉄道の鉄道もバスも、1,000円で乗り放題!!
バスなら、小浜温泉(海が見える塩の温泉。異国風?な雰囲気もよし)→雲仙(山登り、ロープウェイ、硫黄の温泉など)→島原(小さいけど島原城、武家屋敷、水が豊富で具雑煮やかんざらしが有名)と周遊ができます。
また、島原は熊本からの航路もあるので、長崎に乗り込むときや、長崎を旅立つときにご利用になるのも楽しいかと思います。九州を股に掛けるかんじで…!
島原を訪れた際は、ぜひドラマのモデルになったお店にも行ってみてください。
『銀水(ぎんすい)』といってかんざらしの元祖として知られます。親子2代で切り盛りしてきたお店ですが、20年ほど前に店主が亡くなりずっと閉店していました。
しかし復活を望む声が絶たず、建物を島原市が購入、2年ほど前に地域おこし協力隊の方の手によって20年ぶりの復活を遂げたのです。当時のレシピは残っておらず、仕入先を調べたり、町の人に聞き込みをしたりと大変な苦労をされて「伝説の味」を再現されたそうです。
ドラマでは「銀流」という名前になっていますが、この復活までの道のりを再現しています。
おいしそうですね〜〜
ぜひ、みなさんもかんざらしに恋しちゃってください❤️
🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡
NHK地域初ドラマ『かんざらしに恋して』
2019年2月6日(水) BSプレミアム 21:00〜
🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡
🌸